代用

持続可能な方法で生産された熱帯木材は炭素を多く排出する資材の代用品として建設材として利用され得る。写真撮影:Michel Vernay/CIRAD
製品のカーボンフットプリントとはその製品が生産、使用、処分されるまでの耐用年数の間に排出される正味温室効果ガス量を指します。木材は大気中の炭素を吸収しこれを貯蔵することから、適切な経営下にある森林で生育すれば、使用後に破壊されたとしてもそのカーボンフットプリントは比較的少ないと言えます。さらに、木材は熱的特性に優れており、木材の利用により建物の冷暖房で消費されるエネルギー量を減らすことができるのです。
持続可能な方法で生産された木材をカーボンフットプリントの多い資材に代用することで気候変動緩和に寄与できます。例えば、住宅その他の建物の建設でスチールの代わりに木材、化石燃料の代わりに薪の利用が可能です。
ITTOは持続可能な森林経営、持続可能な森林産業、合法かつ持続可能な木材サプライチェーンの開発を促進し、気候変動緩和戦略としての木材の代用を実現しています。
関連リンク
-
国際フォーラムでグリーンサプライチェーンネットワークが創設されました。
(2020年発行の熱帯林ニュースレター(TFU)掲載記事)(英語)
-
森林を減少させないサプライチェーンにおける課題とその解決策
(2018年発表の動画)(英語)
-
グリーンサプライチェーンに注目する
(2018年発行の熱帯林ニュースレター(TFU)掲載記事)(英語)
-
ITTOプロジェクトにおける炭素利益の数量化に関する技術ガイド
(2015年発表の報告書)(英語)
-
熱帯木材が関与する木材産品の会計処理及び気候変動緩和プロジェクト
(2012年発表の報告書)(英語)