持続可能な開発目標

Main SDG introduction

2015年9月、国連サミットで各国の首脳は「持続可能な開発のための2030アジェンダ(2030 Agenda for Sustainable Development)」及びそこに掲げられた17の持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)を採択しました。SDGsは全ての国に対して繁栄を促進しつつ地球を守る行動を起こすよう求めるもので、貧困削減と、経済成長を遂げ、社会のニーズに答え、気候変動に対処し、環境の持続可能性を達成する戦略とが相伴わなければならないと認識しています。

生産性のある熱帯地域の森林の持続可能な経営と持続可能な熱帯木材の貿易が将来の木材需要を充足しSDGsの達成にも資することが次第に明らかになっています。ITTOは、合法かつ持続可能な森林で収穫された熱帯木材の国際貿易の一層の拡大に寄与します。SDGsの全目標、特に目標1(貧困をなくそう)、目標12(つくる責任 つかう責任)、目標13(気候変動に具体的な対策を)及び目標15(陸の豊かさも守ろう)に向けた各国の取組を支援するのにふさわしいと言えます。ITTOは次のような取組を行っています:

次のSDGsからご希望の目標(複数可)を選択するとSDGs達成に向けたITTOの貢献をご覧になれます:


 
下へスクロールして検索結果をご覧下さい
写真撮影:R. Carrillo/ITTO
ITTOは次のような活動を通じて持続可能な熱帯林を促進しています:
  • フィールドプロジェクトの実施を通じた熱帯諸国での持続可能な森林経営能力の構築
  • 熱帯林資源の保全と持続可能な経営、利用、貿易に関する政策対話フォーラムの開催
  • 各国で活用を目的に、持続可能な森林経営、森林保全、劣化した熱帯林の再生に関する政策ガイドラインの作成
  • 森林経営の改善、生物多様性の保全及び地元の人々の暮らしの向上を目指し、政府、森林に関する協調パートナーシップ(Collaborative Partnership on Forests:CPF)(リンク先は英語)、市民社会及び民間セクターとの連携
  • ITTOフェローシップ・プログラムを通じた熱帯林業分野の専門性の強化。本プログラムでは1,400名の若手の林業専門家が技能を向上させた
  • 生物多様性条約(Convention on Biological Diversity:CBD)及び絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)(Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora:CITES)との共同実施プロジェクトを通じた生産性のある森林における生物多様性保全

選択した持続可能な開発目標(SDGs)に関連するITTOの貢献
(101 件見つかりました)

Thumbnail

トーゴの女性が森林再生活動の先頭に ITTOと創価学会の支援で

貧困をなくそう 飢餓をゼロに ジェンダー平等を実現しよう 働きがいも経済成長も 気候変動に具体的な対策を 陸の豊かさも守ろう パートナーシップで目標を達成しよう
創価学会の資金協力でITTOが西アフリカ・トーゴの2県を対象に実施している森林景観再生プロジェクトを通じてアグロフォレストリーの実践方法が改善し、女性の生き方も変わりつつあります(聖教新聞の記事より)。 詳細
Thumbnail

ウェビナー報告:南アメリカでの森林景観再生の普及には一層のアウトリーチが必要

貧困をなくそう すべての人に健康と福祉を 気候変動に具体的な対策を 陸の豊かさも守ろう
ラテンアメリカ・カリブ海地域で景観再生を促進するには、アウトリーチそして収入の多角化とモニタリングに向けた戦略が極めて重要 - ITTOと熱帯農業研究高等教育センター(CATIE)が共同開催したウェビナーではこのような意見が出されました。 詳細
Thumbnail

アフリカ地域の森林専門家、持続可能な森林経営(SFM)に向けたモニタリングの「新たな始まり」を支持

気候変動に具体的な対策を 陸の豊かさも守ろう
アフリカ地域の森林専門家約30名が参加したワークショップでは、アフリカの熱帯林の持続可能な経営にかかるITTOの新基準及び指標を確認しました。参加者が発表した声明では、アフリカでの持続可能な森林経営(SFM)に向けたモニタリングはここから新たな一歩を踏み出すと述べられています。 詳細
Thumbnail

アジア太平洋地域における効果的な森林景観再生(FLR)の重要点がワークショップで明らかに

貧困をなくそう すべての人に健康と福祉を 気候変動に具体的な対策を 陸の豊かさも守ろう
持続可能な生計を導く機会を創造し、包摂的なアプローチの基に地域住民の賛同を得ることが森林景観再生が成果をあげるために重要 - ITTOとアジア森林協力機構(Asian Forest Cooperation Organization:AFoCo)が共同開催したアジア太平洋地域向けオンラインワークショップではこのような意見が出されました。 詳細
Thumbnail

ウェビナー:中米・メキシコの森林景観再生の鍵は地域住民の暮らし

貧困をなくそう すべての人に健康と福祉を 気候変動に具体的な対策を 陸の豊かさも守ろう
森林景観再生(FLR)は多面的な取組で、それが成果をあげたと言えるのは地域住民の暮らしが向上した時です - ITTOと熱帯農業研究高等教育センター(CATIE)が2021年8月に共同開催した中米・メキシコ向けのウェビナーではこのような意見が述べられました。 詳細
Thumbnail

最新報告書:インドにおける木材需要は2030年までに急増の見通し

働きがいも経済成長も つくる責任つかう責任 陸の豊かさも守ろう
2030年までのインド木材市場動向を分析したITTOの報告書によると、2030年までに同国の木材消費量は大幅に増加し、現在すでに需要に追いついていない木材生産量との開きはさらに拡大し、同国の木材輸入依存が進むことが予測されます。 詳細
Thumbnail

ウェビナーで火災管理に関するインドネシアからの教訓を学ぶ

気候変動に具体的な対策を 陸の豊かさも守ろう
インドネシアでは1997年から1998年と2015年にも壊滅的な森林火災が発生し、前者では970万ヘクタール、後者では260万ヘクタールが焼失しました。以降、インドネシアでの火災発生数は減少しており、2020年の焼失面積は30万ヘクタール以下に止まりました。ITTOのプロジェクトの一環で開催されたウェビナーでは、火災予防に住民の参画を得ることの重要性といったインドネシアからの教訓を探りました。 詳細
Thumbnail

ペルーで火災管理改善プロジェクト開始

気候変動に具体的な対策を 陸の豊かさも守ろう
ペルーの山火事の脅威に統合型火災管理を通じて取組むITTOプロジェクトが正式に開始しました。 詳細
Thumbnail

最新報告書:世界の資源消費量は2050年までに倍増、持続可能な熱帯木材のニーズも高まる

産業と技術革新の基盤をつくろう 住み続けられるまちづくりを 気候変動に具体的な対策を 陸の豊かさも守ろう
本日発表のITTOの調査報告書によると、世界的な資源利用は2050年までに倍増する可能性があり、熱帯木材生産国にとってはこれが好機となるとのことです。この報告書では、21世紀半ばまでに熱帯工業用丸木の生産量の大幅増を予測していますが、このセクターでの生産活動でカーボンニュートラルに近付くならば同セクターへの支援が必要であると述べています。 詳細
Thumbnail

調査:世界の課題解決には森林教育の強化が必要

質の高い教育をみんなに 気候変動に具体的な対策を 陸の豊かさも守ろう
多くの国々では小学校から大学に至る全教育レベルで森林教育が不十分 – 国連食糧農業機関(FAO)、ITTO、国際森林研究機関連合(IUFRO)が他の国際機関や地域機関の支援で実施した地球規模調査でこれが明らかになりました。 詳細
Thumbnail

ITTOが合法かつ持続可能な木材サプライチェーンに関するオンライン学習講座を開講

質の高い教育をみんなに 産業と技術革新の基盤をつくろう つくる責任つかう責任 陸の豊かさも守ろう
森林教育の拡充を目指す国際的な取組の一環としてITTOが開講する無料オンライン学習講座は、起業家、林業従事者、政府機関職員、学生が合法かつ持続可能な木材サプライチェーンを理解するための一助となり、企業が合法性と持続可能性に関する市場の必要条件を満たし森林経営方法を改善するのを支援するものです。 詳細
Thumbnail

国際森林教育会議が始まる

質の高い教育をみんなに 気候変動に具体的な対策を 陸の豊かさも守ろう
2021年6月に3日間の日程で開催される国際森林教育会議(International Conference on Forest Education)では、森林や樹木が持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)の達成に十分に寄与し、人 – 自然 – 森林の間に広がる隔たりを縮めるために森林教育が果たす重要な役割が話し合われます。 詳細
Thumbnail

最新研究:非木材林産物が持続可能な林業の採算可能性を高め得る

飢餓をゼロに つくる責任つかう責任 陸の豊かさも守ろう
ITTOと貴重な森林財団(Precious Forests Foundation)が本日公表した報告書によると、自然の熱帯木材生産林にナッツ、フルーツ、ゴム、ラタンのような非木材林産物を組み合わせた経営が採算が取れる森林経営への大きな一歩となり得るとのことです。 詳細
Thumbnail

ITTO他、森林に関する協調パートナーシップ(Collaborative Partnership on Forests:CPF)パートナー機関が国連森林フォーラム(UNFF)第16回会合で共同声明「森林減少に歯止めをかけるための課題と機会(“Challenges and Opportunities in Turning the Tide on Deforestation”)」を発表

気候変動に具体的な対策を 陸の豊かさも守ろう パートナーシップで目標を達成しよう
森林に関する協調パートナーシップ(Collaborative Partnership on Forests:CPF)のパートナー機関である林業分野で活動を行う15の国際機関は、国連森林フォーラム(UN Forum on Forests:UNFF)第16回会合にて共同声明を発表。世界各地の森林破壊を抑制する必要性を訴えました。 詳細
Thumbnail

最新研究:持続可能な森林経営を促す奨励策を見直すべきである

働きがいも経済成長も 気候変動に具体的な対策を 陸の豊かさも守ろう
本日発表のITTO報告書(フランス・国際農業開発研究センター(CIRAD)アラン・カーセンティ著)によると、熱帯地域の持続可能な森林経営(sustainable forest management:SFM)を奨励するための各国政府による一層の取組の余地があるとのことです。熱帯地域の8か国の現行体制を検証した本報告書では、良好な森林経営に結びついている既存の奨励策はわずかでこの促進にはほとんど寄与していないことが判りました。 詳細
Thumbnail

インドネシアの竹産業を発展させる

貧困をなくそう ジェンダー平等を実現しよう 産業と技術革新の基盤をつくろう 住み続けられるまちづくりを つくる責任つかう責任 陸の豊かさも守ろう
インドネシアの森林経営にパラダイム・シフトが起こっています。森林セクターでは木材が主要な産物ではなくなり、森林コミュニティ、地域、そして国の経済を発展させる手段として次第に非木材林産物の生産が注目されています。 詳細
Thumbnail

劣化したインドネシアの人工林地をバイオ燃料のために再生

エネルギーをみんなに そしてクリーンに 陸の豊かさも守ろう
インドネシアは森林を活用して環境負荷の少ない再生可能エネルギーの供給量を増加させようと努力しています。例えば、地域住民が育てたバイオマスを北スマトラ州の劣化した土地に使用し、環境負荷の少ないエネルギー部門の振興を支援する計画を立てています。これは、当該地の森林の質を改善するとともに、地元の人々に新たな雇用の機会をもたらすことにもつながります。 詳細
Thumbnail

コートジボワールの内戦からの復興と森林再生

貧困をなくそう 飢餓をゼロに 人や国の不平等をなくそう 陸の豊かさも守ろう 平和と公正をすべての人に
内戦を機に、コートジボワールでは劣化した森林の再生を通じるなどして人々の団結が呼びかけられています。ITTOのプロジェクトは、たシオ(Scio)及び ドゥエクエ(Duekoue)の保護林の再生活動を通じて国内避難民、難民、地域住民に必要な人道的支援を行いました。 詳細
Thumbnail

エクアドルの生計手段、森林再生と力を与えらた女性たち

貧困をなくそう ジェンダー平等を実現しよう 安全な水とトイレを世界中に 陸の豊かさも守ろう
ITTOの資金協力を得てセンダス基金(SENDAS Foundation)がエクアドルで実施している「チンボ川流域における持続可能な森林管理(Sustainable Forest Management in the Chimbo River Basin)」プロジェクトは、地元の女性たちによる2面の森林苗床の整備及びチンボ川流域の再植林の一助となる生産・販売促進活動・啓発活動計画の策定を実現させました。 詳細
Thumbnail

合法かつ持続可能なサプライチェーンの推進

貧困をなくそう 働きがいも経済成長も 産業と技術革新の基盤をつくろう つくる責任つかう責任 気候変動に具体的な対策を 陸の豊かさも守ろう パートナーシップで目標を達成しよう
サプライチェーンは、商品やサービスの計画、調達、加工、製造、納入に関わるビジネスプロセスのすべての段階に関連する組織、活動及び手法から構成されています。合法かつ持続可能なサプライチェーンは、環境や社会への悪影響を最小限に抑えるものを指します。 詳細