持続可能な開発目標
Main SDG introduction
2015年9月、国連サミットで各国の首脳は「持続可能な開発のための2030アジェンダ(2030 Agenda for Sustainable Development)」及びそこに掲げられた17の持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)を採択しました。SDGsは全ての国に対して繁栄を促進しつつ地球を守る行動を起こすよう求めるもので、貧困削減と、経済成長を遂げ、社会のニーズに答え、気候変動に対処し、環境の持続可能性を達成する戦略とが相伴わなければならないと認識しています。
生産性のある熱帯地域の森林の持続可能な経営と持続可能な熱帯木材の貿易が将来の木材需要を充足しSDGsの達成にも資することが次第に明らかになっています。ITTOは、合法かつ持続可能な森林で収穫された熱帯木材の国際貿易の一層の拡大に寄与します。SDGsの全目標、特に目標1(貧困をなくそう)、目標12(つくる責任 つかう責任)、目標13(気候変動に具体的な対策を)及び目標15(陸の豊かさも守ろう)に向けた各国の取組を支援するのにふさわしいと言えます。ITTOは次のような取組を行っています:
次のSDGsからご希望の目標(複数可)を選択するとSDGs達成に向けたITTOの貢献をご覧になれます:


写真撮影:R. Carrillo/ITTO
食べ物をどのように育て、分かち合い、消費するかを見直す時です。正しく実践すれば、農業も、林業も、漁業も、全ての人々に栄養ある食料を提供し十分な収入源となると共に、人を中心に据えた農村開発を支え、環境を保護します。
ITTOのプロジェクトでは次のような活動を行っています:
ITTOのプロジェクトでは次のような活動を行っています:
- 天然林・人工林の周辺にアグロフォレストリー体制を導入し、換金及び直接消費のための食料や繊維の生産を促進
- 世帯にとって重要な追加的栄養源である天然林を、地域住民が持続可能な方法で経営するよう支援
選択した持続可能な開発目標(SDGs)に関連するITTOの貢献
(9 件見つかりました)

アリの卵を夕食に:国際森林デーに樹木と食料安全保障を称える
飢餓をゼロに 陸の豊かさも守ろう
コンプール・ブーニョン氏にとって、タイ北部の山岳地帯にある彼の家の近くにあるコミュニティの森は、非常時の食料貯蔵庫や、苦境に陥ったときの保険のようなものと言えます。
「COVID-19のようなことが再び起こっても、しばらくは森の中で生き延びることができるでしょう。」とブーニョン氏は語りました。「バンコクや他の大都市に住んでいたら、お金がなければ生活していくのは難しい。ここでは、たとえお金がなくても、食べ物を見つける方法はいくらでもあります。」
森林は地域的なものから世界的なものまで、あらゆる規模で、世界中の人々に貴重な、さらには命を救う恩恵をもたらしています。この事実は、毎年3月21日の国際森林デーに高く評価され、称えられています。
この国連による国際デーの今年のテーマは 「森林と食料」であり、熱帯アフリカ、アジア、ラテンアメリカのITTO加盟国を含む食料安全 詳細
「COVID-19のようなことが再び起こっても、しばらくは森の中で生き延びることができるでしょう。」とブーニョン氏は語りました。「バンコクや他の大都市に住んでいたら、お金がなければ生活していくのは難しい。ここでは、たとえお金がなくても、食べ物を見つける方法はいくらでもあります。」
森林は地域的なものから世界的なものまで、あらゆる規模で、世界中の人々に貴重な、さらには命を救う恩恵をもたらしています。この事実は、毎年3月21日の国際森林デーに高く評価され、称えられています。
この国連による国際デーの今年のテーマは 「森林と食料」であり、熱帯アフリカ、アジア、ラテンアメリカのITTO加盟国を含む食料安全 詳細

女性のエンパワーメントによる景観回復を目指すITTOのトーゴでの取り組みについて、創価学会がビデオを作成
飢餓をゼロに ジェンダー平等を実現しよう 気候変動に具体的な対策を 陸の豊かさも守ろう パートナーシップで目標を達成しよう
コミュニティ主体型の世界的な仏教団体である創価学会は、トーゴのブリタ県(Blitta)とラックス県(Lacs)で、地元女性の経済的自立を強化し、劣化した景観の修復、アグロフォレストリーの導入、家族の食料安全保障の向上を可能にしたITTOの取り組みを現地視察したビデオを公開しました。
詳細

アフリカでのITTOプロジェクトの評価に関する新しいポリシーブリーフを発表
貧困をなくそう 飢餓をゼロに 質の高い教育をみんなに ジェンダー平等を実現しよう 安全な水とトイレをみんなに 働きがいも経済成長も つくる責任つかう責任 気候変動に具体的な対策を 陸の豊かさも守ろう パートナーシップで目標を達成しよう
ITTOが今週発表したポリシーブリーフで、西・中部アフリカにおける10件のITTOプロジェクトは、「実施国の森林、森林経営、地域コミュニティに重要かつポジティブな影響を与えた」と評価されました。
詳細

危機に対し、自然に基づく重要なソリューションをもたらす持続可能な林業
貧困をなくそう 飢餓をゼロに 産業と技術革新の基盤をつくろう つくる責任つかう責任 陸の豊かさも守ろう パートナーシップで目標を達成しよう
持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(2022 High-level Political Forum on Sustainable Development)のサイドイベントが今月開催され、登壇者らは、最近の武力紛争によって悪化した気候、生物多様性の損失、汚染に関する3つの世界的な危機に対して、持続可能な森林が費用効果の高いソリューションを提供できることを明らかにしました。
詳細

トーゴの女性が森林再生活動の先頭に ITTOと創価学会の支援で
貧困をなくそう 飢餓をゼロに ジェンダー平等を実現しよう 働きがいも経済成長も 気候変動に具体的な対策を 陸の豊かさも守ろう パートナーシップで目標を達成しよう
創価学会の資金協力でITTOが西アフリカ・トーゴの2県を対象に実施している森林景観再生プロジェクトを通じてアグロフォレストリーの実践方法が改善し、女性の生き方も変わりつつあります(聖教新聞の記事より)。
詳細

最新研究:非木材林産物が持続可能な林業の採算可能性を高め得る
飢餓をゼロに つくる責任つかう責任 陸の豊かさも守ろう
ITTOと貴重な森林財団(Precious Forests Foundation)が本日公表した報告書によると、自然の熱帯木材生産林にナッツ、フルーツ、ゴム、ラタンのような非木材林産物を組み合わせた経営が採算が取れる森林経営への大きな一歩となり得るとのことです。
詳細

コートジボワールの内戦からの復興と森林再生
貧困をなくそう 飢餓をゼロに 人や国の不平等をなくそう 陸の豊かさも守ろう 平和と公正をすべての人に
内戦を機に、コートジボワールでは劣化した森林の再生を通じるなどして人々の団結が呼びかけられています。ITTOのプロジェクトは、たシオ(Scio)及び ドゥエクエ(Duekoue)の保護林の再生活動を通じて国内避難民、難民、地域住民に必要な人道的支援を行いました。
詳細

ペルー北部のマングローブ保全地区
貧困をなくそう 飢餓をゼロに 安全な水とトイレを世界中に 海の豊かさを守ろう
ペルーの北西アモタペ=マングラレス生物圏保存地域(Northwest Amotapes–Manglares Biosphere Reserve)(ユネスコエコパーク)はピウラ郡(Piura Province)の沿岸地域に居住するおよそ13万人に重要な資源と生態系サービスを提供しています。しかし、持続不可能な方法やその保全のための十分な資源が不足しているため、脅かされています。
詳細

コートジボワールの森林再生、持続可能な木炭、力を与えられた女性たち
貧困をなくそう 飢餓をゼロに ジェンダー平等を実現しよう エネルギーをみんなに そしてクリーンに 働きがいも経済成長も 人や国の不平等をなくそう つくる責任つかう責任 気候変動に具体的な対策を 陸の豊かさも守ろう
2009年に供与されたITTOの小規模資金協力は、コートジボワールの女性組合であるMALEBIにとって効率的で環境に優しい技術を用いた木炭の生産の改善の機会となりました。これは、地域住民の生活水準を向上させ森林保全の重要性について認識を高めるプロセスの中で起きたことです。
詳細