日本での展覧会や交流行事

活動一覧
アジア・スマートシティ会議に参加
2024/10/24
国際熱帯木材機関(ITTO)は、第13回アジア・スマートシティ会議(Asia Smart City Conference: ASCC)に参加し、レジリエントで住みやすく、スマートな都市を構築する上で、持続可能な林業が果たす重要な役割を強調しました。参加者らはITTOのブースで、気候変動に対する強靭さ、グリーンインフラ、循環型経済に寄与する持続可能な木材、森林保全、コミュニティ主導の林業ソリューションに関するITTOの取組について学びました。
ITTO、国際生物多様性フェスティバル2024に参加
2024/09/30
ITTOは2024年8月31日(土)、生物多様性国際ユース会議のクロージングセッションが行われている間に、横浜市主催の「よこはま生物多様性フェスティバル」に参加しました。
ITTO、グローバルフェスタ・ジャパン2024に積極参加
2024/09/28
ITTOは9月28日、29日に新宿住友ビル・三角広場で開催されたグローバルフェスタジャパン2024に積極的に参加しました。国際協力、社会貢献、持続可能な開発目標(SDGs)に特化した日本最大級の年次イベントとして、官民の団体が一堂に会し、行動と協力を促しました。
今年のテーマは「国際協力70周年~ともに未来へ!」で、国内外から45,000人の来場者を迎えました。ITTOのブースは活気に溢れ、熱帯林の持続可能な経営とSDGs達成における重要な役割について学ぼうとする多くの来場者で賑わっていました。ITTOのスタッフは来場者と有意義な議論を行い、ITTOのミッションや、ITTOによる森林減少、生物多様性の損失、気候変動など、差し迫った世界的課題への取り組みに対する認識を高めました。
来賓ら、横浜のみなとみらいスマートフェスティバル2024の有名な花火を鑑賞
2024/08/05
シャーム・サックルITTO事務局長と事務局職員は、2024年8月5日、パシフィコ横浜ビルにあるITTO本部に、日本政府、横浜市、駐日外国公館、民間団体、非政府組織からの80名を超える来賓を迎え、みなとみらいスマートフェスティバル2024の一部である華やかな花火を共に鑑賞しました。
ITTO、持続可能な開発目標に関する多文化フォーラムに参加
2024/02/17
ITTOは横浜市主催のフォーラムに参加し、17の持続可能な開発目標(SDGs)と多文化の関連性と、横浜を拠点とする組織や機関の関連業務について議論しました。このイベントは2024年2月17日に日本丸メモリアルパーク研修センター会議室で開催され、横浜市民がITTOについて知る機会となりました。
ITTOポスター、横浜市役所と市内の学校で掲示
2023/10/06
ITTOと横浜市は、日本の外務省および林野庁の協力を得て、地球のウェルビーイングにおける熱帯林の重要な役割と、熱帯における持続可能な林業を推進するITTOの活動について、横浜市民の認識を高めるためのポスターを作成しました。
ITTO、グローバルフェスタJAPAN2023に参加
2023/10/03
ITTOは、9月30日と10月1日の週末にグローバルフェスタJAPAN2023に参加しました。東京国際フォーラムで開催された同イベントは、国際協力、社会貢献、持続可能な開発目標(SDGs)を推進するための団体が官民問わず一堂に会する日本最大級のイベントです。
ITTO本部で横浜の有名な花火を楽しむ要人たち
2023/08/24
2023年7月31日、シャーム・サックルITTO事務局長と職員らは、パシフィコ横浜のITTO本部で、日本政府、横浜市、在日外国公館、民間団体、非政府組織からの60名近くの来賓とともに、みなとみらいスマートフェスティバル2023の一環として打ち上げられた鮮やかな花火を鑑賞しました。
ITTOポスター、東京メトロで掲示
2023/05/01
2023年4月、東京メトロの複数の駅に、熱帯林保護の重要性を伝え、持続可能な森林経営に関するITTOの活動を紹介する3枚のポスターが掲示されました。
ITTO、ブルーカーボンに関する国際会議に参加
2023/01/24
2023年1月11日から13日、マングローブ生態系に特に重点を置いた持続可能な開発のためのブルーカーボン生態系に関する国際会議が横浜国立大学で開催され、ITTOは積極的に参加しました。
横浜国際協力センター開設30周年記念イベントで登壇
2021/07/28
2021年7月20日、1991年からITTOが本部を構える横浜国際協力センターの開設30周年記念イベントに参加しました。横浜市は、同センターを通じ、ITTOやその他の国際機関に対して積極的な支援を行い、国際協力によって地球が抱える課題を解決しようという意思を示してきました。
SDGsよこはまCITYミニセミナーにて講義を行いました
2021/02/24
ITTOの柱本修事務局次長(再造林・森林経営)は2021年2月20日にオンライン開催された「SDGsよこはまCITY~国際協力・多文化共生化からのアプローチ~」にて熱帯林とITTOによる持続可能な開発目標(SDGs)への貢献について講義を行いました。この中で、気候変動、貧困、生物多様性の減少といった国際的に重大な課題への取組及びより良い復興(ビルド・バック・ベター)において持続可能な熱帯林経営が果たす重要な役割について議論しました。柱本事務局次長は、持続可能な経営下にある森林で収穫された林産物は、持続不可能な資材の多くに代わる有望な代替物であり、SDGsの達成にも寄与し得ると述べました。
よこはま国際フォーラムにてセミナーを開催
2020/02/15
2020年2月15日に横浜市で開催された「よこはま国際フォーラム」にて、ITTOのラモン・カリーヨ事務局員が熱帯林およびITTOが持続可能な開発目標(SDGs)にもたらしている寄与について発表しました。本発表では、持続可能な方法で経営される熱帯生産林、関連木材貿易およびその他の林産物が気候変動、貧困、生物多様性の消失といった世界が直面する大きな課題に取組む上で果たす役割を掘り下げました。とりわけ、カリーヨ氏は、持続的な経営下にある森林で収穫される製品は、環境への負荷が大きく持続不可能な資材の多くに代わる有望な代替製品であり、いくつかのSDGs達成にも貢献すると述べました。子どもアドベンチャー2019
2019/08/16
ITTOは2019年8月15日と16日に横浜市にて開催された「2019子どもアドベンチャー」に参加しました。このイベントは子ども達が木、森林、森林製品を身近に感じる機会を提供しました。横浜市建築局がこの催しを実施し子ども達や保護者を含めおよそ400名が参加しました。横浜スパークリングトワイライト2019
2019/07/13
.2019年7月13日、日本政府、横浜市、在京大使館、民間団体、NGOを代表して60名近くの要人がITTO本部を訪問し花火大会を観覧しました。花火鑑賞は5階の事務局にある責任ある方法で調達された熱帯広葉樹製のデッキにて行われました。このウッドデッキはITTOに対する横浜市の長年に渡る支援を表し熱帯地域での持続可能な森林経営を促進する目的で2018年に同市によって設置されたものです。国際森林デーを記念したイベント「みどりの地球を未来へ~次世代へつなぐ森林と木の文化~」
2019/03/23
熱帯林について知るのに早すぎるということはありません!2019年3月23日、ITTOは国際森林デーを記念して日本で開催されたイベント「みどりの地球を未来へ~次世代へつなぐ森林と木の文化~」にて折り紙教室を開催しました。折り紙を通じて森林が提供する物やサービスについて楽しく知識を深めることができました。