ITTOとパートナーが「低インパクト伐採」に関する新しいウィキペディアのページを作成

2025年7月3日, 横浜

東カリマンタンにある伐採会社。写真: Intu Boedhihartono

国際熱帯木材機関(ITTO)は、低インパクト伐に関する関連情報を集約し、持続可能な森林経営(SFM)におけるその役割を解説した記事(英語)を、無料のオンライン百科事典、ウィキペディアに掲載しました。  

同記事では、熟練の作業員が詳細な管理計画に従って自然林の択伐を行うことで、森林への損害と林業従事者のリスクを最小限に抑えつつ、将来の森林保全を図るRILの仕組みを簡潔に説明しています。

小見出しでは、持続可能ではない機械化の伐採への対応としてRILが生まれた経緯、その構成要素である推奨される低インパクト実践のセット、地域ごとの適応方法、森林生態系・生物多様性・炭素吸収に関する潜在的な恩恵、および木材事業者や木材産業への影響が詳細に説明されています。

ガボン、ガイアナ、インドネシア、マレーシア、コンゴ共和国を含む熱帯諸国はRILを採用していますが、経済的な制約、国内での実施の弱さ、伝統的な伐採規範の継続的な影響が、RILをより幅広く実施するための障壁となっていると、記事は指摘しています。

国際熱帯木材機関(ITTO)、国際熱帯木材技術協会(Association Technique Internationale des Bois Tropicaux: ATIBT)、国連食糧農業機関(Food and Agriculture Organization of the United Nations: FAO)、熱帯森林財団(Tropical Forest Foundation : TFF)などのRILの開発と普及に貢献した組織は、最後のセクションに記載されています。

シャーム・サックルITTO事務局長は、この共同事業に参加したパートナーへの感謝の意を表明しました。「木材の伐採は、依然として敏感で誤解されがちな問題です。」と彼女は述べました。「そのため、ITTOは持続可能な伐採の実践に関して、科学に基づく情報を共有することにコミットしています。私たちはパートナーと協力し、情報発信を拡大し、情報に基づいた公の議論と最良の実践を促進しています。」 

ウィキペディアの記事は、次のリンクからアクセスできます(英語): https://en.wikipedia.org/wiki/Reduced-Impact_Logging