Community forestry important for REDD+, say speakers at UNFCCC side-event
2015年12月4日

ITTO / MOECAF / MOEF / FA / WRI / BI共同サイドイベント「INDC(各国約束草案)におけるREDDプラス:熱帯地域におけるコミュニティー森林経営から得たガバナンスの教訓」の講演者と参加者の様子。写真提供:ITTO事務局
サイドイベントではインドネシア、カンボジア、ミャンマー各国がUNFCCCに提出した約束草案(INDC)に盛り込んだREDDプラスの役割について検討しました。また、長期的な気候変動目標を達成し、REDDプラスの策定と実施をしていく中でコミュニティーフォレスト管理(住民参加型森林管理)を強化し、コミュニティーフォレスト管理の実践と教訓から得られる森林ガバナンスの構築を行っていくために、INDCとの関連においてREDDプラスを推進していくにあたっての問題が提示されました。さらには、オンライン上の透明性のあるマッピングアプリケーション:グローバルフォレストウォッチプラットフォーム(英語)が紹介されました。このアプリケーションは世界中の森林で何が起こっているかをほぼリアルタイムにデータで提供するシステムです。
講演者(REDDプラス、気候変動、森林政策の各専門家)は以下の通りです(各講演資料は下記よりダウンロードが可能)。
- ナー・マスリパティン、インドネシア環境森林省(MoEF)気候変動局長(マスリパティン氏の基調講演は同省REDDプラス事業部長のノヴィア・ウィダニンチャヤ氏が代理発表)
- チェン・キムサン、カンボジア林業局長
- タウン・ナイン・オー、ミャンマー環境保全・森林省 森林研究所長
- チャールズ・バーバー、世界資源研究所森林プログラム 森林合法性アライアンスおよびガバナンスリレーションズ ディレクター
コミュニティーフォレストリーは将来のREDDプラス実施のための最も重要なプラットフォームの一つであると講演者は強調しました。また、森林保全と持続可能な森林経営を促進していくためには、継続してコミュニティーフォレストリーへの支援を強化して、レベルアップを図ることが大切だと訴えました。
本サイドイベントはITTO、ミャンマー環境保全・森林省(MOECAF)、インドネシア環境森林省(MoEF)、カンボジア林業局(FA)、世界資源研究所(WRI)、バードライフインターナショナル(BI)の共催で実施しました。