授与者が決定

新規フェローシップ授与者

第42回国際熱帯木材機関理事会

第42回国際熱帯木材機関理事会

2007年5月に開催された第42回国際熱帯木材機関理事会において28名の新規フェローシップ授与者が選出された。新規授与者の国籍は18カ国にわたり、9名は女性である。

ITTOはフリーザイラーフェローシップ基金を通じて、メンバー国の熱帯森林学および関連分野における人材開発を促進し、専門技能を強化するため本プログラムを助成している。その目標は熱帯森林の持続可能な開発、熱帯木材の効率的利用と処理、熱帯木材の国際取引に関するより良い経済情報を促進することである。

新規授与者は以下の通り。

Mr Kenneth Agbesi Anyomi (ガーナ)
ドイツ、フライベルグ大学にて、「ガーナにおけるチーク(Tectona Grandis) の年輪解析的研究」の修士研究を実施
Ms Judith Alonfe Armand (カメルーン)
ドイツ、ハレ (Salle)の森林生態系研究経営研究所(Institute of Forest Ecosystem Research and Management)にて、「熱帯林の生態系と気候変動—緩和と適応」トレーニングコース上級受講
Ms Jeimmy Rossmary Avendaño (コロンビア)
コスタリカ、トゥリアルバのCATIE にて、「在来種の一般的バイオマスモデルーアーキテクチャと利用について」に関する修士論文執筆
Mr Bruno Bokoto de Samboli (中央アフリカ共和国)
カメルーン、ヤウンデのCRESA にて、森林資源の管理と参加型経営における修士プログラム実施
Mr Wiyaou Borozi (トーゴ)
トーゴ、ロメ大学にて「Alédjo における持続可能な森林経営の貢献:人間による圧力、資源開発の形態、経営システム」に関するDEA研究の実施
Dr Alvaro Gustavo Cañadas López (エクアドル)
「エクアドル側アマゾンにおける森林セクターの支援決定システム又は地方分権化」に関する技術文書の執筆
Ms Trixie Ann Cruzat Clemente (フィリピン)
オーストラリア、ヌーサで行われる森林土壌と生態系の健全性に関する国際シンポジウムに出席
Ms Sumana Devkota (ネパール)
ネパール、ポカラのTribhuvan 大学森林学研究所(Institute of Forestry)にて、森林学の修士プログラム実施
Ms Agathe Die (コートジボワール)
ベルギー、ブリュッセルのUniverité Libre de Bruxelles にて「コートジボワールにおけるチークの季節的形成層活動に関する木質生産性の推定および研究:2つの在来種(AzobeおよびAcajou)への適用」に関するPhD研究を実施
Ms Prudencia Ikombe Dikua (カメルーン)
キプロス、Prodromos のキプロス森林学カレッジ(Cyprus Forestry College)にてポストディプロマコース受講
Dr Parag Dubey (インド)
台湾、台北で行われる「IUFRO森林産品および環境に関する第5部門会議:生産的共生」に参加
Mr Ishmael Hashmiu (ガーナ)
アメリカ、シアトルのEarthCorpsでのEarthCorps環境復元トレーニング国際プログラムに参加
Mr Paulo César Hernández Arango (コロンビア)
コスタリカ、トゥリアルバのCATIEにて、環境社会経済学プログラムの修士論文執筆
Mr Luis Francisco Hilton Guardado (グアテマラ)
コスタリカ、トゥリアルバのCATIE にて、第14回天然熱帯林の多様な経営集中コース受講
Ms Caroline Imun (パプアニューギニア)
南アフリカ、ステレンボッシュで行われる「国際プランテーション認証シンポジウム2007」に参加
Mr Thomas Bobway Koffa (リベリア)
ドイツ、ケムニッツの国際資源環境経営研究所(International Institute for the Management of Resources and Environment)にて、「熱帯林資源の監視評価技術」短期トレーニングコース受講
Mr Binod Koirala (ネパール)
フィリピン、Los Baños にあるフィリピン大学の熱帯資源生態系持続可能性トレーニングセンター(Training Center for Tropical Resources and Ecosystems Sustainability)にて「森林天然資源開発プロジェクトへの参加型アプローチ」短期トレーニングコース受講
Ms Kikelomo Irironke Kola-Oladiji (ナイジェリア)
イスラエル、Tivon のGalilee College にて環境経営の短期トレーニングコース受講
Dr Thein Kywe (ミヤンマー)
「ミヤンマーにおけるハードウッドの特性、同定および利用」に関する技術文書の執筆
Mr Justin Menie Ngoua (ガボン)
フランス、モンペリエのENGREF にて、地方および熱帯林に特化した農業経営学および農業関連産業の修士プログラム実施
Mr Prem Raj Neupane (ネパール)
イギリス、バンゴールのウェールズ大学の持続可能な熱帯林学のMScプログラムの一環としてコスタリカ、CATIEでの共同夏季モジュールに参加
Mr Michael Ofosu (ガーナ)
ガーナ、クマシのKwame Nkrumah科学技術大学(Kwame Nkrumah University of Science and Technology) にて、「ガーナにおいて家具および建設用としての利用が稀な数種の選定木材種に対する破壊応力の評価」に関する修士研究を実施
Dr Ombir Ombir Singh (インド)
台湾、台北で行われる「IUFRO森林産品および環境に関する第5部門会議:生産的共生」に参加
Mr Symphorien Ongolo Assogoma (カメルーン)
フランス、リモージュのリモージュ大学にて、景観管理のプロフェッショナルライセンスプログラムを実施
Dr O.K. Remadevi (インド)
台湾、台北で行われる「IUFRO森林産品および環境に関する第5部門会議:生産的共生」に参加
Ms Mirian Noelia Reyes Abanto (ペルー)
コスタリカ、トゥリアルバのCATIE にて、第14回天然熱帯林の多様な経営集中コース受講
Dr Yongyut Trisurat (タイ)
、アルバータで行われる「公園、平和、パートナーシップに関する国際会議2007」に参加
Mr Claudio Patricio Zanabria (ペルー)
コスタリカ、トゥリアルバのCATIE にて、第14回天然熱帯林の多様な経営集中コース受講