インドネシアの竹産業を発展させる
2021/03/15

インドネシアの森林経営にパラダイム・シフトが起こっています。森林セクターでは木材が主要な産物ではなくなり、森林コミュニティ、地域、そして国の経済を発展させる手段として次第に非木材林産物の生産が注目されています。
竹は、非常に大きな可能性を備えた森林の一次産品です。インドネシア政府は、社会林業、コミュニティ森林開発・キャパシティビルディング及び流域管理と統合型景観管理を含めた森林の再生・修復に関するプログラムの中でこれに重点を置いてきました。
ITTOのプロジェクトでは、インドネシアの竹資源の増加、付加価値の追加、一層適切な管理を支援しました。特に、化学薬品を使用せず環境に優しい保存処理方法により竹製品の寿命を延ばすことを目的とした竹処理施設を東ヌサ・テンガラ州に開設しました。本プロジェクトは、好況なインドネシアの竹工業の振興を支援するために設計された「1000戸のバンブーヴィレッジ(1,000 Bamboo Villages)」プログラムの一環として、インドネシアの他州にも展開可能なキャパシティビルディングのモデルをバリ州で開発しました。
関連リンク
- TFU掲載の記事「バリの竹編みの女性達」(8ページ)(英語)を読む
- 動画「インドネシアの竹の処理施設が開設( Bamboo treatment facility in Indonesia)」(英語)を視聴する
- 動画「1000戸のバンブーヴィレッジ(One thousand bamboo villages)」(英語)を視聴する
- 「インドネシアにおける効率的かつ持続可能な竹資源利用のためのモデル能力強化(Model Capacity Building for Efficient and Sustainable Utilization of Bamboo Resources in Indonesia)」プロジェクトの概要(英語)はこちら