【APFW2025】アジア太平洋地域における持続可能な木材利用、生物多様性および循環型バイオエコノミー
【APFW2025】アジア太平洋地域における持続可能な木材利用、生物多様性および循環型バイオエコノミー
日付・会場: 2025年11月5日(水) タイ、チェンマイ / オンライン
ITTO、国連食糧農業機関(Food and Agriculture Organization of the United Nations: FAO)、農林水産省(Forestry and Fisheries of Japa: MAFF)、タイ王国森林局(Royal Forest Department of Thailand)およびカセサート大学(Kasetsart University)の共催により、「アジア太平洋林業ウィーク2025(Asia-Pacific Forestry Week 2025: APFW2025)」のサイドイベントとして、以下のとおり開催いたします。
開催日:2025年11月5日(水)
開催時間:15:15~16:15(現地時間)
開催方法:対面およびZoomによるオンライン参加
Zoom参加情報:
ミーティングID:862 6707 2276
パスコード:279776
開会・歓迎挨拶:
ジェニファー・コンヘ氏(国際熱帯木材機関[ITTO])
河内 清高 氏(林野庁)
ティーナ・ヴァハネン氏(国連食糧農業機関[FAO本部])
モデレーター:
ヨンユット・トライスラット教授(タイ・カセサート大学森林学部[KUFF])
テクニカルプレゼンテーション:
「昆明・モントリオール生物多様性枠組(GBF)を支える森林の生産ランドスケープの持続可能な経営」
ヨンユット・トライスラット教授(博士、カセサート大学森林学部)
「アジア太平洋地域における合法かつ持続可能なサプライチェーンの強化に向けた持続可能な木材利用(SWU)の推進」
テトラ・ヤヌアリアディ博士(国際熱帯木材機関[ITTO])
「アジア太平洋地域の森林と生物多様性:進捗、課題および将来の方向性」
リー・ジア氏(国連食糧農業機関[FAOアジア・太平洋地域事務所])
庄野 研一 氏(国連食糧農業機関[FAO本部])
「日本における森林の生物多様性と共存する森林経営」
田端 朗子 氏(林野庁)
「タイにおけるバイオ・サーキュラー・グリーン・モデル」
サポン・ブーンサームスック 氏(元林業専門家)
今後の方向性・まとめ・閉会
プラティープ・ドゥアンケー准教授・博士(カセサート大学森林学部長)
本イベントの全編映像は、開催後に国際熱帯木材機関(ITTO)のYouTubeチャンネルにて公開予定です。
視聴をご希望の方は、こちらのリンクよりチャンネル登録をお願いいたします。
